海外「日本の寺にインドの神様ガネーシャが祀られてるんだけど」

他サイトの人気記事

僕は広島近郊の小さな島に行ったところ、目に入ってきたのはインドの神様たち
観光で訪れた日本のこんなところで日本化されたヒンズー教の神様に出会うとは!?
弁財天はサラスワティ、貝ヶ天はガネーシャ、毘沙門はクベーラだ
でもなんか違う気がする
海外の反応
・そこはどこですか?
・宮島の寺
・女神さまであるサラスヴァティは、日本で人気があります
東京だけでサラスヴァティ寺院が 131 か所あります
サラスヴァティ崇拝が日本に広く浸透している
・素晴らしい
・獅子の口の中に石がある
これは取り出せないです
この彫刻の技術は、インドと日本の両方にある
・何かの本で読んだことがある
日本人の祖先はインドの方から行ったそうです
彼らはヒマラヤ山脈、シベリアを越え海を渡って日本にたどり着きました
・別に驚くことではありません
中国や日本の仏教徒は今でもヒンズー教の神々を祀っています
ガネーシャはタイの仏教徒の間で信仰されている
・インド人として嬉しい
侍の瞑想の習慣は仏教を通じてインドから日本に伝わった
・ヒンズー教徒であることをとても誇りに思います
・日本の神様の80%はインド起源
・ガネーシャは日本で有名だ
ベストセラーの本に登場する
夢をかなえるゾウ
インドの神様はいるけど日本ではインド料理があまりないのが残念だ
・素晴らしい発見です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次