日本の人口は2010年度で1憶2800万人で世界10位だった。当時のアメリカの人口は3億1100万人だ。しかし農地面積は日本の36倍だ。日本は国土が狭く7割が山であることを考えると凄く人口が多い。これだけの人口を養うのに大量の食料を海外から輸入しているの?お金持ちだからたくさん食料を輸入できるの?
農地が少ない事を考えると人口の多さは不思議だ
海外の反応
・昔は米が主食で海に囲まれてるから魚介類が簡単に手に入っていた。今は自動車や機械などを輸出しさまざまな食料品を輸入する。日本は食料輸入の割合が大きい。
・日本って食料をたくさん輸入しているの?ちょっと知りませんでした。どんなものを輸入してるの?
・小麦とトウモロコシだな。これは日本では作れない。アメリカは食料の最大の輸出国だ。日本はアメリカからトウモロコシなどを輸入してる。
・日本は牛、鶏、豚が食べる飼料も輸入してるよ
・日本には使われていない耕作地もたくさんある。農業をやる人もどんどん減ってる
・韓国も同じだ。みんな農業をやりたがらない
・それなのによく人口が1憶越えてるな
・日本人は太ってる人がいない。海外に比べれば小食だ。だからそんなにたくさんの食料品はいらない
・日本人が普段どれくらい食べてるかは知らないけどマックとかに入るとハンバーガーは小さいしドリンクの量も少ない
・でもトップクラスの大食いチャンピオンには日本人が多いんだよね
・魚介類は体によい。こういう物を食べてるから健康で昔から繁殖力が強かったのではないか?
・平均的なアメリカ人一人がとるカロリーは日本人の家族4人分に相当する
・つまりアメリカ人一人分の食事量で日本人4人が養えちゃう
・日本人はそんなに小食なんですか?
・日本人は一見すると大人しいが1000年以上前から朝鮮半島や中国、東南アジアまで海ゾクが略奪に行くエネルギッシュな人たちでした
・日本人の食べ物の80%は輸入に頼っています
・日本人は昔から米が主食だった。米は小麦の2.5倍以上のカロリーだ
・米の栽培は大変です。田んぼを耕し水を引き入れ小さな米粒を収穫する。とにかく多くの労働力が必要だ。つまり、米を作るためには多くの人手も必要とします。なので米が主食の国は中国みたいに人口が多い
・政治が安定してるから人口が増えやすい。今はちょっと違うけど
・ずっと米作の国だったからだろう。日本と同じような島国のインドネシアなんかも人口が多い。彼らには次のようなことわざがある。「子供が多ければ富も増える」
・田んぼ作りにはたくさんの労働力が必要なんだ
・ヨーロッパは人口が少ないね。ヨーロッパではなんで米が栽培されなかったのだろう?
・水があまりない
・夏に思い切り暑くなることも必要。気候が合わなかったんだ
・インドも東南アジアも人口が多いぞ
・日本人は米と魚介類が好き
・映画「たんぽぽ」を見ておけ
・でも日本人は世界で一番そういうことをしないらしいよ
・海で魚が取れるから
・釣り
・日本は陸地は狭いけど広大な海を持ってることをお忘れなく
引用元
海外の掲示板やSNSの面白い投稿を翻訳しています
目次