
自分の住んでるところは観光地なのでコンビニは観光客が多い。そのせいか店内で撮影してる時のトラブルも多いらしく写真撮影禁止の店がある。他と比べるとかなり厳しいんです。自分は日本人の奥さんに何を買ってくればいいか店の中でスマホでやり取りする時によく商品の写真を撮ってしまうんです。だって漢字が読めないから。このあいだもローソンで飲み物の写真を撮っていたら煩い店員に見られて怒られた。しかし今日入ったダイエーに入り口に注意書きがあったので見たらちょっと面白い。ここは撮影自体は禁止していない。しかし他の客は写すなと書いてある。店によってルールが違うんだな。旅行で日本に来る人は注意したほうがいいぞ
海外の反応
・うちの近所の店は真逆だ

・私は日本に住んでるからSNSの意味は知ってる。ところで海外に住んでる皆!このポスターに書いてある「SNS」の意味を知っていますか? この「SNS」は和製英語で海外では「ソーシャルメディア」の事なんだよ。このSNSは自分が日本に移住してから生まれたものだ。多分海外に住んでる英語圏の人は知らないよね?
・あなたは日本の皆さんに言って下さい。SNSという表現は外国人に伝わらないってね
・それは和製英語なんです
・アメリカ人はSNSを見ると混乱します
・多分ショート メッセージ サービスだと考える人が多いだろう
・日本に住んでるアメリカ人です。 日本語学校にいたとき、先生にSNSの意味を聞いた。だって知らなかったから。そしたら日本人の先生が自分の事を揶揄ってるの?みたいな顔をした。その先生も実は知らなかったんだ。和製英語であることを。先生は僕にこう言いました「それは英語の言葉でしょ」僕はアメリカでその言葉を聞いたことがなかったんですけど…(笑)
・日本語の先生は知らないんだな
・この撮影を許可してる店は天才だ。マーケティングをタダでやってもらってる
・私は渋谷スクランブル交差点の近くで働いている。近くのセブンイレブンでは店内での写真撮影を禁止する大きな英語の看板を設置してる
・アメリカ…スーパーマーケット、
日本…スーパー
私も最初これの意味がわからなかった
・アメリカやヨーロッパは禁止じゃないよ。だから旅行中の日本人のスーパーマーケットの投稿をよく見る。もちろん画像付きだ
・自分は日本語が読めない。だから知らない商品を見つけるとスマホのGoogleレンズを使って翻訳する。それで手にしたドリンクが何味かわかる。今までたくさんやってきたけど店員から何か言われたことはありません。
・私が飲み物の写真を撮っているのを見た
・スレ主さんはローソンで飲み物の写真を撮ってるだけで店員に怒られたって!?しかも追い出されそうになったの?そんな話、僕の周りでは聞いたことないんだけど…残念
・店員さんの機嫌が悪かったんでしょうね。
・僕も翻訳アプリ使ってる。今まで注意されたことはない
・ドラッグストアでメモ禁止の表示を見たことがある
・ライバル店のやつが来るからだよ
・紀伊国屋書店でスマホを取り出して本の背表紙を撮影した。警備員に見られ注意された。だけど私は本のタイトルを知りたいだけだと伝えたらOKしてくれた。写真撮影禁止のポリシーは日本語が読めない外国人には迷惑なルールだね
・本はデジタル万引きがいるからだ
引用元